目次
現代では家でゲームをするのは
当たり前の時代ですよね
ファミコンの発売前には
どんなおもちゃで遊びをしてたのか紹介します
まずはこれ
ゲーム&ウォッチ
色々なゲームが発売され
代表的なゲームはドンキーコングです
この形 DSみたいですよね
この時に十字キーが開発されました
もちろんゲームもできますが
普段は時計として活躍します
LSIゲーム
電子ゲーム 内蔵された大規模集積回路チップによって制御されている
ゲーム内臓の小型ゲーム機
この時にはすでに
パックマンやディグダグがあった
ゲームウォッチに比べるとかなり大きいです
ここからはおもちゃです
アメリカンクラッカー
アメリカで大流行した とのキャッチコピーで発売して
大ヒットした商品
今思うと何が面白いのか分からないのが良い
スリンキー
バネが階段を降りるやつです
これは今でもガチャガチャで売っている所を見る
ロングセラー商品
でも階段上手く降りれた事無いけどw
パーフェクトボーリング
家でボーリングが出来るおもちゃ
毎回のピンのセットが面倒
さらにピンを無くしてしまう事もあった
テクニックとしては
本体の下に何かを置いて傾斜をつけて
フックやスライスボールを投げる技もあった
野球盤
今でも最新作が出ている野球盤
これはかなりやりました
2人で遊ぶ物です
攻撃側と守備側に分かれて
攻撃側はタイミングを合わせて球を打ちます
右打ち 左打ち が選べ打席の穴にバットをセットします
そしてバットをひねり構えます
いっぱいにまわすと固定されます
あとはタイミングを合わせてスイッチを操作します
そして打った打球がアウトゾーンに入れば合うと
1塁打2塁打3塁打に入れば その塁に進む
ノーバンで観客席に入ればホームラン
バウンドして入ればツーベースとなる
守備側は球を投げるだけですが
変化球も投げれます
中でも一番熱いのが消える魔球でした
ホームプレートの直前にある所が下がり
球がそちらに落ちていく消える魔球
これは絶対に打てないので見逃したらボール判定です
しかしあまり多用すると喧嘩になる場合もあるので
ご注意をw
人生ゲーム
これは今でもあるロングセラー商品です
これはやった事ある人は多いと思います
まずプレイヤーはルーレットを回して出た数字の数だけ進みます
そして止まった所に書いてあるイベントをこなしていくゲーム
お金のやり取りや結婚・出産などもある
通過単位はドルや万円があり中には億円もある
さらに借金もでき作品によっては利息も必要な場合もある
職業も選べて給料も違うので給料の高い職業につきたい所です
最終的に所持金の一番多い人の勝ちとなる
ドンジャラ
麻雀を簡略化したゲーム
同じ牌を3個ずつ組み合わせるとアガリとなる
キャラクターとコラボしている物が多かった
ドラえもんや アラレちゃん や キン肉マン
最近ではAKBとのコラボの物もある
ここからは外での遊びです
まず一輪車
これ一時期流行っていましたよねー
今でも流行っているのかな?
ローラースケート
これはやっぱりジャニーズの光ゲンジの影響が大きいかもしれません
歌いながらローラースケートをやってましたからね
ホッピング
ぴょんぴょん 跳ねて遊ぶやつです
結構難しいですよ
縄跳び
これは今でもあると思いますが
ひたすら縄跳びをやっている子もいました
二重飛びや色々な技にチャレンジ出来ます
自動で回数数えてくれる物もありましたよね
アスファルトの道路に落書き
チョークやロウ石で道に落書きをする
雨が降ると消えるが
晴れ続きだと結構残る
丸を何個か書いて けんけんぱとかもありました
ヨーヨー
これは家の中でもやれますが
何かにぶつけて怒られる可能性があるので
外でやっていました
技が沢山あり
地域の大会とかありましたね
水風船
これは夏にやる遊びです
公園で風船に水をいれて投げ合う遊び
何故か楽しかったなー
ローラースルーGOGO
後ろにあるレバーを脚でこぐと進むおもちゃ
ブレーキもついています
こんな感じの乗り物今でもありますよね
現在はこんなやつです↓
当時って
何もなくても
自分たちで遊びを思いついてやってなかったですか
おそらく仲間内のオリジナルの遊びも多かったと思います
コメント